京都の異界を歩く

ちょっと変わった京都の探訪記です

菊渓川を歩く(その1)〜京都の廃河川〜

かつて東山から鴨川へ、「菊溪川」という川が流れていました。

源流は東大谷墓地の上部の山の中。そこから高台寺の脇を流れて、ねねの道から暗渠になり、石塀小路や団栗通の下を通って鴨川へ注いでいます。

かつて上流は菊溪菊の咲き乱れる花園でした。雲居寺の僧が芸を披露したり、山根子芸者が舞を舞うなど、まるで竜宮城のような桃源郷だったらしい。

まさに菊溪川という名前に相応しい場所だったようです。その流域を探索する旅に出ましょう。


東大谷墓地の頂点へ


f:id:wazze2001:20220102100751j:plain
まずは東大谷墓地の入口。この奥に出発点があります。左側の看板を見てみると・・・、



f:id:wazze2001:20220102100800j:plain
看板をよく見ると、地図の右下に川が描かれています。これが今から探索する菊溪川ですね。では墓地に入っていきましょう。



f:id:wazze2001:20220102100808j:plain
入ると正面に六角堂。親鸞像が祀られているらしい。



f:id:wazze2001:20220102100814j:plain
東大谷墓地の全景です。どんどん登っていきましょう。



f:id:wazze2001:20220102101430j:plain
墓地の頂点に到着しました。ここから上はもう山です。



f:id:wazze2001:20220102101445j:plain
頂点には、菊溪川の水を貯めているタンクがありました。



京大大学院の樋口忠彦教授の論文「京都盆地における"水みち"の構造と景観形成に関する研究報告書」によると、高台寺庭園と菊乃井庭園は、菊溪川源流から水を引いているらしい。もしかしたら、そのタンクかもしれませんね。



f:id:wazze2001:20220102101459j:plain
この奥はもう登山道。トレッキングシューズじゃ無いと無理です。観光客スタイルの僕はここまで。


東大谷墓地と高台寺墓地の間を歩く


f:id:wazze2001:20220102101509j:plain
下の方に菊溪川の源流が見えます。ここが菊溪川探索のスタート地点。では出発しましょう。



f:id:wazze2001:20220102101520j:plain
右側の斜面が東大谷墓地。左下の平坦地は高台寺墓地。この辺りは墓地だらけです。どちらの墓地も、三大葬送地に一つである「鳥辺野」の一画ということになりますね。



f:id:wazze2001:20220102101621j:plain
上流を振り返って見たところ。左は東大谷墓地、右は高台寺墓地。その間を菊溪川が流れています。



f:id:wazze2001:20220102101626j:plain
砂防ダムもありました。ということは、大雨の際は土石流が発生する訳ですね。(砂防ダムは土石流をくいとめるためのもの)

そうなると下流には、扇状地が形成された可能性もあります。そして伏流水も。(砂防ダム一つで色んな地形が想像できますよ)



f:id:wazze2001:20220102101642j:plain
また振り返って上流側を見ましょう。左は東大谷墓地、右は高台寺墓地。その間を菊溪川が流れています。



f:id:wazze2001:20220102101651j:plain
さて下流を見てみると、菊溪川の上に何か建っています。何でしょう?



f:id:wazze2001:20220102101659j:plain
近づいてみたら石材店でした。「石匠七代目 河波忠兵衛 祇園店」とあり、後で調べたら、江戸時代から続く老舗の石材商だったようです。
(右下に赤い鉄骨が見えます。覚えておいて下さい)


大谷祖廟へ寄り道


f:id:wazze2001:20220102134521j:plain
東大谷墓地を出たら、すぐ右側に大谷祖廟が見えました。せっかくなので寄ってみましょう。



f:id:wazze2001:20220102134524j:plain
親鸞聖人の御廟がある浄土真宗の聖地です。



f:id:wazze2001:20220102134518j:plain
大谷祖廟は真宗大谷派(東本願寺)の聖地。以前行った事のある大谷本廟は、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の聖地。紛らわしいけど、両方行ったら完全制覇といった感じでしょうか。


菊乃井本店から、ねねの道へ


f:id:wazze2001:20220105122605j:plain
今度は墓地管理事務所の脇を通って、裏側に行ってみました。右下に料亭「菊乃井本店」が見えますが、その手前を菊溪川が通っているはず。

遠くに、あの石材屋さんの赤い鉄骨が見えているのが分かりますか。



f:id:wazze2001:20220105123208j:plain
今度は菊乃井本店への入り口から坂を降りて、店の前まで入ってきました。この辺りは暗渠化されたようで、この下を流れているのでしょう(おそらく真ん中の鉄板の下ですね)

さらによく見ると、遠くに石材屋さんの鉄骨もかすかに見えています。(シートの掛かった車の右上)



f:id:wazze2001:20220105123908j:plain
今度は反対に下流側を見てみます。敷石に覆われてよく分かりませんね。この下を流れて、正面の竹垣に向かっているのでしょうか。



f:id:wazze2001:20220105124207j:plain
また道路に戻って、隣の入口から入ってみました。そうしたら突当たりの左側に先ほどの竹垣が!

そして軽トラの左下をよく見ると、小さな"橋の欄干"のようなコンクリート構造物が見えますよ!



さらに視線を右側に移すと・・・、

f:id:wazze2001:20220105132033j:plain
荒れたコンクリートの残骸!これは間違いなく、暗渠化された菊溪川の蓋の部分ですね。グレーチング(鉄格子の蓋)も見えます。



この先へ行ってみましょう。

f:id:wazze2001:20220105132813j:plain
歩いていくと、すぐに菊溪川が出てきました。



f:id:wazze2001:20220105132817j:plain
今度は西側へ。分かりづらいけど、左側は崖、右側は墓地、その間を菊溪川は流れていきます。



そのまま進んでいきましょう。

f:id:wazze2001:20220105132821j:plain
この先を菊溪川は右に折れながら流れていくようです。でも一般人が行けるのはここまででした。


西行庵へ寄り道


f:id:wazze2001:20220105134436j:plain
表通りに戻ると、隣に西行庵というお寺がありました。ちょっと寄ってみましょう。



f:id:wazze2001:20220105134431j:plain
西行法師が庵を結び、そして終焉の地でもあったらしい。静かで心落ち着く場所です。とても観光客の多い賑やかな"ねねの道"の近くとは思えませんね。



f:id:wazze2001:20220105134434j:plain
西行庵。三軒四方のこじんまりとした庵です。それに比べて、茅葺き屋根が大き過ぎるので、何だかバランスが良くない。なぜでしょう?

(作者には何か意図があってバランスを悪くしたのでしょうが、その意図が分からない)

それと茅葺きの茅に、苔が生えてきています。早めに"苔落とし"をしないと、茅が劣化してダメになってしまいます。余計な心配ですが・・・


ねねの道


f:id:wazze2001:20220105140351j:plain
ねねの道に到着しました。ここはT字路になっていて、正面は先ほど寄った菊乃井本店へ続く道。左は円山野外音楽堂へ続く道。



ちょっと左へ寄ってみましょう。

f:id:wazze2001:20220105140345j:plain
分かりづらいけど、円山野外音楽堂。



70年代に京都で青春を過ごした人なら誰でも知っている「宵々山コンサート」が行なわれた場所です。あるいは豊田勇造の歌「ジェフベックが来なかった雨の円山音楽堂」でも有名。

僕はいまだに入った事は無いのですが、「宵々山コンサート」や豊田勇造は、本当に"擦り切れるほど"レコードを聞きました。なので円山野外音楽堂には特別な思い入れがあります。



f:id:wazze2001:20220105140357j:plain
ねねの道を元に戻ると、右側に大雲院というお寺。



織田信長の子、信忠の菩提を弔うために建てられたらしい。元々は別の場所にあったのを戦後移築されたとの事。ちなみにこの門は江戸時代の築です。



f:id:wazze2001:20220301091720j:plain
大雲院の隣には祇園閣。これぞ祇園のランドマークみたいなものですね。



元々は昭和3年大倉財閥の創業者、大倉喜八郎の別邸として建てられた建物。屋根が銅板葺きなのは、大倉喜八郎が "金閣銀閣に次ぐ銅閣"として建てさせたかららしい。

その奇抜なデザインを設計したのは伊東忠太。東京に住んでる人なら、築地本願寺の奇抜なデザインに驚いた事があるかもしれません。それも伊東忠太と言えば、「あ〜なるほど」と分かってもらえるかな。



f:id:wazze2001:20220105140354j:plain
ではまた、「ねねの道」を南へ向かいましょう。この先に菊溪川はあるはずです。


ポートランド コーヒー・ロースターズ


f:id:wazze2001:20220106123103j:plain
すぐにポートランド コーヒー・ロースターズのコーヒースタンドが現れました。



野茂英雄アメリカ在住時、ポートランド コーヒーの美味しさに感動して、引退後に始めたお店らしい(実際にお店にいるのはアルバイト青年ですが)。露天のコーヒースタンドとはいえ、今や大人気店。店前はいつも人だかりです。



古地図では、この奥に菊溪川があるはず。お店の奥に行ってみましょう。

f:id:wazze2001:20220106140323j:plain
奥に行ってみると、すぐに菊溪川が現れました。(赤っぽいのは紅葉の落ち葉)

さらにこの奥は墓地になっていて、一般人は立入禁止のようです。なのでここまでですね。(でもその墓地は以前ちらっと見えた墓地ですよ)



f:id:wazze2001:20220106140542j:plain
振り返ってみると橋が見えました。行ってみましょう。



f:id:wazze2001:20220106140637j:plain
橋の上から上流側を望む。



f:id:wazze2001:20220106140711j:plain
今度は橋の上から下流側を望む。目の前の板の壁は、ポートランドコーヒーの建物の裏側です。

という事は、、、ポートランド コーヒーは菊溪川の真上に建っている、という事か!



f:id:wazze2001:20220106140849j:plain
せっかくなので、ポートランドコーヒーをいただきましょう。話を聞くと、5年ほど前に始めたそうです。その前まで、この建物は倉庫だったらしい。



「このお店の真下を菊溪川が通ってますよね?」と聞いてみると、「そうですよ!よく知ってますね〜!」との返事。いゃ〜貴方こそ、よくご存知で!



f:id:wazze2001:20220106141408j:plain
こんな風にベンチでコーヒーをいただけるようになっています。左側は外国人カップル、右側は若い女性2人組。いろんな客層に人気のようですね。

ところで手前のコンクリートをよく見ると、暗渠の蓋のような形、、、



f:id:wazze2001:20220106142040j:plain
アップにしました。この縦方向のコンクリートは、明らかに暗渠の蓋の名残りじゃないですか!分かりやすい形をしてますよね。

という事は、ここから手前の"ねねの道"に入ってる訳ですね。そしてここから菊溪川も、下水道として生きていくという事か!?



~ 菊渓川を歩く(その2)へ続く ~