京都の異界を歩く

ちょっと変わった京都の探訪記です

鳥辺野への道を歩く(その1)〜京都の葬送地~

かつて京の人々は、死者が出ると、周縁の山すそに死体を捨てていました。
そこは葬送地と呼ばれ、特に大規模だった3ヵ所は三大葬送地と呼ばれました。
清水寺のある"鳥辺野"と、船岡山の西側の"蓮台野"、嵯峨野の先の"化野"です。

今回はそのうち、「鳥辺野へ死体を葬送した道」を歩いてみたいと思います。
スタートは鴨川にかかる松原橋。そこから松原通を通って、ゴールは清水寺


松原橋からスタート!

f:id:wazze2001:20211103233202j:plain
では松原橋からスタートしましょう。本来はここが清水寺の参詣の出発地点なのです。
今は痕跡もありませんが、江戸時代の「清水寺参詣曼荼羅」もここから始まっています。



f:id:wazze2001:20211104010215j:plain
松原橋を渡り始めましょう。この納涼床の下を流れる川に名前が付いている事を知らない人も多いと思います。

「みそそぎ川」。昭和10年の大水害の後に作られた人工河川です。今は中央河川敷の"等間隔の法則"が有名ですね。



f:id:wazze2001:20211104011539j:plain
振り返ると、登録有形文化財の鮒鶴が見えます。
大正14年に建てられた楼閣建築の料理旅館です。



f:id:wazze2001:20211104011739j:plain
鴨川全景。右側遠くに比叡山も見えます。京都らしい風景ですね。
江戸時代(寛文年間)までは、この倍くらいの川幅があったようです。


川端通に到着

f:id:wazze2001:20211104012002j:plain
川端通に到着。かつて京阪電車が地上を走っていました。(今は地下鉄になっています)

ちなみに“鴨川沿い”という超一等地を京阪電車が通れたのは、渋沢栄一の功績らしい。



f:id:wazze2001:20211104093036j:plain
では川端通を渡りましょう。



清水寺参詣曼荼羅によると、昔の鴨川は流れが二筋に分かれ、その真ん中に島があったようです。

そこに安倍晴明の建てた法城寺というお寺があって、鴨川氾濫を鎮める役割を担ってたとのこと。

その島は川端通から松原橋公園にかけての一帯にあったと思われます。かなり大きかったはず。



f:id:wazze2001:20211104093154j:plain
すぐに琵琶湖疏水が現れます。



f:id:wazze2001:20211104093151j:plain
この辺りは暗渠ではないようです。地表に出てますね。


宮川町

f:id:wazze2001:20211104093526j:plain
琵琶湖疏水を渡ると、すぐ右手に松原橋公園。その周りは飲食店が多い。

先に言ったように、ここも島の跡で法城寺というお寺があったと思われます。



f:id:wazze2001:20211104093921j:plain
松原通を進みましょう。すぐに宮川通が交差します。

ところで京都では“通り”のことを“通”と書きます。だから宮川通。独特ですよね。
ややこしいのは“通”と書いても、読むのは“とおり”。本当に京都はややこしい!



f:id:wazze2001:20211104094022j:plain
宮川通。京都五花街の一つで、お茶屋さんが並んでいます。
先に書いたように、ここも江戸時代(寛文年間)まで川の中でした。
京を直轄していた幕府の命で川を埋め立てて、新たに造られた花街です。



f:id:wazze2001:20211104094028j:plain
宮川町の路地(その1)「京都は路地が面白い」と言いますが、ここも本当に面白い。



f:id:wazze2001:20211104094025j:plain
宮川町の路地(その2)一人でゆっくり散策したくなるような路地ですよね。


弓矢町の始まり

f:id:wazze2001:20211104094308j:plain
松原通に戻ります。すぐにお地蔵さん。京都は本当にお地蔵さんが多い。



f:id:wazze2001:20211104141538j:plain
清水寺参詣曼荼羅によると、かつてはこの交差点に木戸があって、そこから先が弓矢町、すなわち"非人集住地"でした。

さらに同曼荼羅に描かれていた "癩者が物乞いしている小屋" も、ちょうどこの左側になります。行ってみましょう。



f:id:wazze2001:20211104141541j:plain
先の交差点を左に曲がった路地。この先のすぐ右側が "癩者物乞い小屋" で、突当たりの手前右側が旧物吉村です。


物吉村

f:id:wazze2001:20211104143952j:plain
物吉村に到着。かつての癩者の集住地です。ここに長棟堂と呼ばれた "癩者の救済施設" がありました。

さらにここには、安倍晴明を葬る清円寺や、晴明を葬った晴明塚までありました。その名残があります。



f:id:wazze2001:20211104144955j:plain
清円寺は明治の廃仏毀釈で壊されましたが、その信仰を守るため、跡地に安倍晴明を祀る社(やしろ)が建てられました。

地元で「晴明さん」と呼ばれている社。ここがまさに物吉村にあった清円寺→晴明塚→晴明社と変遷してきた所なのです。



f:id:wazze2001:20211104212533j:plain
安倍晴明の社から北の通りを見てみましょう。右側の塀の所は新道小学校跡地。ここは江戸後期まで火葬場でした。

桃山時代に、今の東区役所の所にあった火葬場が移ってきました。どちらも“現在は”公共施設という事に注目したい。

火葬場の跡地はさすがに誰も住みたくないし、買い手もつかない。なので今でも公共施設しかなれないのでしょう。

その後、別の場所に移っていくのですが、そこも現在、京都市公設西院老人デイサービスセンター。また公共施設!



f:id:wazze2001:20211104212536j:plain
新道小学校跡地の向かい側は宮川歌舞練場。現在、新しい施設にするため工事中です。


大和大路通を越える

f:id:wazze2001:20211104214008j:plain
また元に戻って松原通を進むと、すぐに大和大路通が見えてきました。
ここを右に曲がると、伏見街道~奈良街道へと続いていく道になります。
かつて京都~奈良の間は、今の東京~大阪に匹敵する最重要街道でした。



f:id:wazze2001:20211105010914j:plain
大和大路通との交差点にお地蔵さんがあります。



f:id:wazze2001:20211105010916j:plain
お地蔵さんの囲いに「西弓矢町」の看板を発見。まさにここは弓矢町のど真ん中ですね。かつて弓矢を作る職人たちが住んでいました。



ところで弓矢を作るにはには革加工の技術が必要です。今と違って昔は、動物を殺して革細工を作れるのは"非人"と呼ばれた人たちだけでした。

※今では考えられませんが、日本人が牛や豚を食べるようになったのは明治以降です。それ以前は四つ足動物を殺すなんて考えられませんでした。


摩利支天に寄り道

f:id:wazze2001:20211105011037j:plain
ここで寄り道して、大和大路を北に進みましょう。



f:id:wazze2001:20211105091230j:plain
八坂通りとの角にある摩利支天に到着しました。



f:id:wazze2001:20211105011132j:plain
東京で摩利支天といえば上野のアメ横が有名ですが、全国的に摩利支天を祀るお寺は珍しいでしょう。


再び、松原通を東へ

f:id:wazze2001:20211105011338j:plain
また松原通に戻って東へ進みます。



f:id:wazze2001:20211105012431j:plain
今度は弓矢薬師小路の標識。弓矢町と薬師町の境い目ですね。


愛宕念仏寺跡地へ寄り道

f:id:wazze2001:20211105014351j:plain
愛宕念仏寺跡地の石柱。今は嵯峨野にある愛宕念仏寺ですが、大正時代に移転するまではここにありました。

路地を入ってみましょう。



f:id:wazze2001:20211105014713j:plain
入るとすぐに古い住宅地図があります。まだ昔のままで、ホテルセレスティンの所が中央電話局祇園分局、松原交番の隣のマンションの所が松原警察署になってますね。

ちなみに、この地図の右半分くらいのエリアが愛宕念仏寺の敷地でした。かなり広かった訳です。



f:id:wazze2001:20211105015134j:plain
愛宕観音堂。これこそ愛宕念仏寺の大きな痕跡です。



かつてここにあった愛宕念仏寺は、地域住民にも深く信仰されていたため、転出後もこの地に愛宕信仰を残そうと建立されました。

ちなみに大正〜昭和初期はコンクリート構造物がブームだったため、コンクリート造になったと思われます。ある意味京都らしい。



f:id:wazze2001:20211105020113j:plain
町会所の弓箭閣。おそらく地名の弓矢町から名付けられたものでしょう。

昭和初期に建てられた町家建築で、祇園祭りの際は武具が飾られます。


松原通へ戻る

f:id:wazze2001:20211105020504j:plain
実は、この路地はホテルセレスティンの横を通って松原通りへ抜ける道でした。さぁまた松原通を進みましょう。



~ 鳥辺野への道を歩く(その2)へ続く ~